SSブログ

象嵌の手順    [陶芸薀蓄]

黒い土が2キロずつ配らて、さぁ、どうしようかと悩んだ末に模様を付けて白化粧土を埋め込む「象嵌」を試みることにしました。
「百円ショップ」で見つけたレース風テーブルセンターを使ってみることにしました。

1557 象嵌.jpg

丸皿にしようと、そのサイズに合わせてテーブルセンターを丸く切り、整えた板状の黒土に乗せました。

1558 象嵌.jpg

2枚の板の間に土を置いて丸棒を使って押し付けた後、更に指を使って模様がきれいに着くよう押しました。
テーブルセンターを取り除くときれいに模様が写っていました。

1559 象嵌.jpg

半乾燥の状態の時に白化粧土を塗ります。

1560 象嵌.jpg

白化粧土が半乾きになるのを待って、スポンジで拭き取ります。
実際には途中で時間切れになってしまって、発泡スチロールの箱の中に入れて保存しました。

2週間後だったので、乾き過ぎてしまって白化粧土を拭き取れないので、スポンジを濡らして固く絞って拭き取りました。

1553 象嵌板丸皿.jpg

素焼きの後、透明釉を掛けて完成した「象嵌」の丸皿。
白化粧土をふき取るのは難しい! 
特にカーブの部分がむらに残っています。

1552 瑠璃象嵌板丸皿.jpg

同じように素焼きの後に、瑠璃釉を掛けたところ、瑠璃釉が濃くて模様がすっかり消えてしまい、ただの瑠璃色の丸皿になってしまいました[もうやだ~(悲しい顔)]
よく見ると模様が残っていますが・・・。

1561 水に漬ける.jpg

本焼きでは1200度を超える温度で何時間も焼成するので、完成した作品はカラカラになっています。なので、使う前に高台の部分を摺り合わせてざらつきを取った後、きれいな水に漬けてから使うようにしています。
食べ物の残りなどが付いている食器と一緒に最初に洗ってしまうとカビの原因になってしまいます。陶器を買った時は水に漬けてから使うことをお薦めします。

nice!(37)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。