SSブログ
私の宝物 ブログトップ

父が手作りした釣り箱    [私の宝物]

天袋の片づけをしていますと言っても、若い人には「天袋」が分からないかもしれません。
平成元年に両親が建てた家は今時珍しい純和風の小さな家で、友人たちは揃って「昭和な家」と言います。

1582 釣り箱.jpg

今回、処分をしようと決めた父の手作りの釣り箱。
この箱の上にぴったりサイズの座布団を置いて釣りをしていた父の姿を覚えています。

1583 釣り箱.jpg

蓋を取ると中に小引き出しの付いた箱があって、それを開いた状態です。

1588 釣り小物.jpg

中には色々なものがぎっしり入っていました。
まずは釣り糸。

1585 おもり入れ.jpg

箱の中から出てきた小箱①
入れ子になっていて立ててピッタリ入るようにサイズが調整されていました。

1584 小箱.jpg

もう一つ入っていた小箱②

1586 金物.jpg

竿を支えるために使ったらしい道具類など。

1587 びく.jpg

びくも出てきました。
このびくも父が自ら編んだものです。

1594 釣り針.jpg

釣り針も出てきました。

1589 釣竿.jpg

実家に戻った時に、一度何がはっているのか天袋や押入れを点検はしたのですが、ほとんどのものを置いたままにしていました。
釣り箱と一緒に置いていた釣り関係のもの。

1590 釣竿.jpg

布に包まれていた竿。
高級和竿は別にあります。

1591 浮き.jpg

細い筒の中にはたくさんのうきが入っていました。

1592 丸缶.jpg

ピースの丸缶に入っていたのは錘など。
私が幼い頃、父は丸缶のピースを吸っていました。
釣りに出かける時はポケットが丸く膨らんでいたことを覚えています。

1593 組合員章.jpg

釣り箱に付いていた「埼玉県南部漁業協同組合員章」
これは記念に手元に置いておこうと思っています。

陶芸の時などに丁寧に作業をし過ぎるのは父譲りなのでは?と思います。釣り箱は寸分の狂いもなく作られていました。
実家へ戻って13年目に入って、やっと片付け始めています。

nice!(35)  コメント(12) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

骨董品店で買ったお皿    [私の宝物]

京都「出町座」の近く、出町橋の近くの骨董品店「京や」で思わず買い求めてしまったお皿。
どんなお皿か、見たい方もおられると思って[わーい(嬉しい顔)]紹介します。

956 骨董の皿.jpg

お皿のフォルムと絵が気に入りました。
船に乗っている人が微妙に違っていたので手描きなのだと思います。

996 欠け.jpg

持ち帰って気付いた小さな淵の欠け。
でも、これは船に乗っている人の姿が一番良いものを選んだのだから仕方がないと思っています。
金繕いのセットを購入して金繕いをしてから使おうと思います。

997 二重高台.jpg

めずらしい二重高台。
高台の中がもう一度削られています。
お皿を軽くするためと反らないようにするための工夫ではないかと思います。
次回、陶芸の先生にお見せして、その辺のことをお尋ねしてみたいと思います。

998 骨董の皿.jpg

こちらも随分昔に京都で買い求めたもの。
たしか300円代だったと思います。
気に入って使っています。

999 高台.jpg

裏はこのようになっています。
でも、高台の感じから骨董品ではないかもしれないと思っています。

1000 骨董の皿.jpg

実家にあった骨等品級のお皿。
中央に描かれているものが何なのか、私には分かりません。

1001 骨董の皿.jpg

こちらも、実家にあった骨董品級のお皿。
直径が13センチちょっとの小さなお皿ですが、この柄が気に入っています。

1002 タイのお皿.jpg

これは百貨店で購入したタイ製のお皿。
あら~! 家にあるお皿の絵とよく似ている! と思いました。
柄が伸び伸びしていて、思わず同じ柄の小皿2枚と一緒に購入しました。

1003 タイの中皿.jpg

その時、一緒に購入してしまったお皿。
なんだか、このいい加減な感じの絵がおもしろかったのです。
やはり同じタイ製のもの。

日常生活に使う器はほとんど自作のものを使っていますが、時々、このような骨董品のようなものも使っています。
どちらかと言うと食べることよりも、どの器にするかとか、どのようにセッティングするか、を楽しみたいのです。いろいろな片口とぐい呑みのセットを作っていますが、他の器と色を合わせたりなどして楽しんでいます。

nice!(30)  コメント(4) 

ヤモリ型のかんざし?    [私の宝物]

今日は英語版製作のためにハードディスクを届けに下北沢まで出掛けました。
渋谷経由を選択して渋谷駅で延々と歩きつつ、恵比寿に出た方が良かったかも?と、おのぼりさん状態で大汗かいてしまいました。

638  簪 .jpg

帰り道、思わず買ってしまった「ヤモリ型かんざし」です[わーい(嬉しい顔)]
バリ島のトッケー君を思い出してしまいました~!
バリ島へ行きたいよ~! のんびりジャランジャランしたいよ~!

最初は、せっかく都内まで出掛けたのだからと、近くの「日本民藝館」へ行ってみようと思ったのですが、展示替えのため休館中で、だったらと「表参道」まで足を延ばして「SOU・SOU 青山店」で買い物をすることにしました。
その帰り道、ちょっと寄り道をした「一枝軒」という骨董品や陶器を扱っているお店で見つけました。

639  簪 .jpg

私の宝物の「かんざし」です。
一番奥の「かんざし」は成人のお祝いに自分で買った物。
でも、成人式には参加しなかったので、その年のお正月に絣の着物を着て使いました。

真ん中の2本の印伝と鼈甲の「かんざし」は祖母が使っていたもの。
明治生まれの祖母が若かった時代はまだ日本髪を結っていた時代。
オシャレをして出掛けるときに使っていたものと思われます。

そして、一番手前の「三線」の形をしている「かんざし」が最近よく使っているもの。
この「かんざし」は委政美さんのクリスマスライブでプレゼント交換としていただきました。
夏、髪をまとめたときに挿しています。
今年は「ヤモリ型」を使てみようと思っていますが[わーい(嬉しい顔)]ウケるでしょうか?

英語版のデータを届けただけなのに、まるで完成したみたいにお祝いの「かんざし」を買ってしまいましたが、無事に英語版が完成し、どこかで見ていただくことができますように!

nice!(28)  コメント(4) 

カメラ型テープカッター    [私の宝物]

カメラの形をしているものを見つけると、ついつい買ってしまいます。
先日、たまたまフラリと入ったお店がアメリカの(?)雑貨屋さんだったようで、先に進むしかないような通路になっていて店内を移動していて見つけた物。

489 テープカッター.jpg

300円だったテープカッター。
パカッと開けて、中にテープを入れる簡単な物。
入るのは小さなテープだけだったので、100円ショップで買った、これもカメラ柄のマスキングテープを入れて喜んでいます[わーい(嬉しい顔)]

488 カメラ雑貨.jpg

もう一つカメラ型の文具は鉛筆削り。
これは以前にも紹介したことがあるのですが、2眼レフの形をしています。
私は鉛筆をよく使うので便利に使っています。
こちらの値段は忘れてしまったけれど、KITTEがオープンしたばかりの頃にウロウロしていて見つけた物。割と精巧にできています。

今日、接骨院に行くと、足湯をしてくださって、丁寧に拭いてくださって、音波治療かな?をしてくれて、マッサージ、湿布を貼って、テープで固定してくれました。今日も200円。
至れり尽くせりで申し訳ないのと有難いのと!

6月15日から鳥取にロケに行く予定を組んでいて、その日までには靴が履けるようになりたいとお願いしていて、「治ってはいないけれど、靴は履けるようになるでしょう」とのこと。
でも、そのためにも動かさないように念を押されました。
今日は以前からの約束があったので出かけましたが、早く横になって足を休めたいと思います。
ご心配くださった皆さん>ありがとうございます!

2眼レフ型鉛筆削りを購入した時のブログはこちら↓
http://harunoumi.blog.so-net.ne.jp/2013-12-18

本つげの櫛を買う    [私の宝物]

30年ほど前、京都に出掛けた時に買い求めた「十三や」のつげ櫛をなくしてしまいました。
荷物の多い日で、バッグ以外に三脚と袋を2つ合計4つの荷物を持っていた日に、あまりの大変さにちょっと荷物を置いて・・・紙袋を一つなくしてしまいました。
化粧ポーチの中につげの櫛が入っていたのです。

991 本つげ櫛.jpg

今回、買い求めた「よのや櫛舗」の本つげの櫛! 私の宝物!
一生大切に使いたいと思います。

つげの櫛は静電気が起きず髪を傷めません。私のようなくせ毛の場合は目が粗い方が良いそうで、一番荒い目の物で大きさは中くらいのものを買い求めました。
手入れの方法も詳しく教えて頂きました。

988 伝法院通り.jpg

つげの櫛をもう一度買いたいと思っていたら、偶然、知人つながりで浅草・伝法院通りにある「よのや櫛舗」を紹介して頂きました。
浅草はヨーガの勉強会で月に一度は訪れているので、早速、9月23日浅草へ出かけた時に寄ってみました。

989 よのや櫛店.jpg

すっかり観光客向けにきれいになった伝法院通り。
この通りにあるはずと歩いていると、前をお侍さん?のような出で立ちの人が歩いていました[目]
浅草駅を背に右側に「よのや櫛舗」の看板が見えてきました。

990 よのや櫛舗.jpg

櫛の目立ての様子を見せていただきました!
先々代までは全部の工程を一人でしていたそうですが、それではあまりにも時間がかかることもあって、今はいくつかの工程に分け、それぞれの職人さんが腕を振るっているそうです。

992 よのや櫛舗.jpg

日本古来の柄を透かし彫りにしたり、漆を使って帯留めを作ったり、オリジナル商品の開発にも積極的に取り組んでおられるそうです。赤ちゃん誕生や成人などのお祝いに櫛を送るのも良いかもしれません。
一緒に出掛けた友人が櫛をなくした話をしていて、「櫛は怪我や病気の身代わりになってくれるんだよ!」ということで、なくした櫛も私の何か悪いことを払ってくれたのかもしれません。

興味のある方は、ぜひお店を直接お尋ねください!
一生物のつげの櫛や髪飾りを手に入れることができます。
よのや櫛舗の情報はこちら↓
http://asakusa.gr.jp/shop/yonoya.html

和菊の様子が変なので鉢から出してみると、今日も大小の根きり虫がゴロゴロと出てきました。
早速、植え替えをして、ついでに根が鉢の外まではみ出してきた「孔雀サボテン」の鉢を一つ植え替えしました。
「孔雀サボテン」はどんどん大きくなるので、大きすぎる茎(?)を切って脇に挿してみました。根付くかどうかは運次第ですが、一回り大きな鉢にしてあげました。

来迎図完成品    [私の宝物]

昨日のブログで紹介した東寺の12天の下絵の隣に大きな筒があって、ついでにその筒も引っ張り出してみました。
筒は大きかったけれど軽かった!

647  写仏 .jpg

絹地に描かれた完成品でした。(画像をクリックすると大きくなります)
横160cmくらいの大きなもので 「来迎図」 と呼ばれるものだということは分かりましたが、元の絵がどこにあるどういう名称の物かまでは分かりません。
「阿弥陀二十五菩薩来迎図」 でよいのかな?
どなたがご存知の方がおられたら教えてください。
よろしくお願いします。

それにしても横幅が大きいので、このままにしておくのは忍びないと思いつつ、掛け軸にしても飾るところがない・・・と思っています。
裏打ちして額入れるとしたら、額は特注になるし、まずは額を飾れるスペースが我が家にはないなぁ~と、畳の上に無造作に広げてしまったことを反省しつつ思いました。
伸び伸びとした筆致で私は気に入っています。
こちらも良い手立てがありましたら、アドバイスしてください。

今日は久しぶりに姉夫婦が訪ねてくれてお喋り。
話題は7ヶ月余りになる二人目の孫のこと。赤ちゃんは周りの人を幸せにしてくれますね。
ハイハイができるようになり、なんでも口に入れてしまうのでハラハラすることが多てく油断できないとのことでした。それにしても成長が早い! もうハイハイができるようになったのですね。

10月9日に鳥取で 『小さな町の小さな映画館』 の上映をしていただけることになり、今日はポスターの発送。あんなにたくさんあったチラシが100枚を切っていて、慌てて印刷の発注をかけました。鳥取コミュニティシネマさん主催の上映会です。有難いお話!

父の写仏下絵を発見!    [私の宝物]

ずっと気になりながら、階段の上のスペースに置かれていた包み。
梅雨入りする前、晴れの続いた日の午後に引っ張り出してみることにしました。階段の最上階で爪先立ちになるのでなかなか危険! 怖がりの私は躊躇していました。

633  写仏 .jpg

結構な大きさの包みをやっと引き出してみると、「東寺 (教王護国寺) 六曲一双二双分 十二天 全」 と書かれてありました。
残念ながら知識のない私には 「東寺」 の十二天が入っているのかな? くらいのことしか分かりません。

634  写仏 .jpg

一番外側の包みを開くと、確かに十二本の掛け軸が見えてきました。

635  写仏 .jpg

几帳面だった父は番号を振って名称を書いていました。
どうせ、娘には分からないだろうから書いておこうということもあったかもしれません。

1、閻魔天像 (えんまてんぞう)
2、火天像 (かてんぞう)
3、帝釈天像 (たいしゃくてんぞう)
4、伊舎那天像 (いざなてんぞう)
5、梵天像 (ぼんてんぞう)
6、日天像 (にってんぞう)
7、月天像 (がってんぞう)
8、地天像 (じてんぞう)
9、毘沙門天像 (びしゃもんてんぞう)
10、風天像 (ふうてんぞう)
11、水天像 (すいてんぞう)
12、羅利夫像 (らせつてんぞう)

十二天は仏教の護法善神で 「曼荼羅」 にも登場します。
日天は 「スーリヤ」 とサンスクリット語では言い、ヨーガで行う 「太陽礼拝」 は 「スーリヤ・ナマスカーラ」 と言います。

父が写仏を熱心に始めたのは定年が近づき始めた頃。亡くなったのが八十四歳だったので脳梗塞で倒れた期間を除いても20年くらいの間、午前中は必ず仏さまを描いていたことになります。

私は週に一回くらいは運動をした方が健康のために良いだろうと、30代初めから、エアロビクス、太極拳、ヨーガと何かしら運動を続けてきました。
そして、ここ20年くらいはヨーガを続けています。体が柔らかいのと心が落ち着くので続けていますが、父の導きの部分もあるように感じています。

646  写仏 .jpg

中を確かめるために 「閻魔天像」 を広げてみました。写仏の練習用に和紙に描いた下絵でした。あくまでも下絵で皺が付くと下絵として役に立たないので、このようにしまったのだと思います。写仏は下絵を置いてその上に絹地を置き墨で描きます。
いつか、私なりの 「曼荼羅」 を描けたら・・・という妄想を持っている私には、父の残してくれた宝物でした。感謝!

昭和の大工の虎の巻    [私の宝物]

両親亡き後、実家に戻って整理を始めたところ色々なものが出てきました。
その中でも母方の祖父が大工だったので保存されていたのだと思われるものが出てきて、何かわからず、捨てるに捨てられずそのままになっていました。

657 大工の虎の巻.jpg

表紙はなくなっていました。
先日、京都志賀郷でお世話になった農家民泊のご主人金田克彦さんが大工さんということもあって、事情をお話してプレゼントさせていただきました。

658 大工の虎の巻.jpg

金田さんのお話では 「昭和の大工の虎の巻」 だそうです。
中には復刻されているものもあるそうですが、コンパクトサイズで持ち歩くのに便利に作られているという評価でした。(文庫本くらいの大きさ)

659 大工の虎の巻.jpg

確かに、「昭和の大工の虎の巻」 と言われれば、そうだなぁ~と納得がいきました。
手作業が多かった時代、カーブを作るにもアンチョコが必要だったのでしょう。

660 大工の虎の巻.jpg

661 大工の虎の巻.jpg

カラーページも少しですがありました。
偶然ですが、龍に虎は姉と私の干支です[わーい(嬉しい顔)]

662 大工の虎の巻.jpg

祖父は大工の棟梁だったそうで、糖尿が原因で若くして亡くなったと聞いています。
私は会ったことがないのですが、祖母は 「札幌の時計台を建てたのはおじいちゃん」 という自慢話をしていました。そして、私に 「いつか、札幌に行くことがあったら、必ず時計台を見に行ってね」 とも言っていました。

関東大震災の後、関東で仕事をするために札幌から職人さんを引き連れて移り、家を何軒か建てた後、今私が暮らしている大宮に自宅を建てて家族を呼び寄せたと聞いています。

663 大工の虎の巻.jpg

大工の棟梁にとって、建前は大切な行事。そのやり方も詳しく記されていました。

金田さんの手元に届けることができよかったと思っています。
祖母も、母も、大切にしていた 「大工の虎の巻」 は若い大工さんの手元へ! 
興味津々で読んでいただいているようで、本当に捨てなくてよかったと思っています。

年代物のソニーマイク    [私の宝物]

8ミリ映写機の引き取り手を捜すお手伝いをすることになって、たまたま、手放す方が以前から存じ上げている方だったので、私も一つ形見を頂くことになりました。

653 マイク.jpg

形見に頂いたソニーのマイクです。
裏には、「ソニーオープンテープコーダーマイク」 とマジックで書かれていました。

652 マイク.jpg

表面の模様が手作りぽくて美しい。
レトロな家に住んでいる私にはぴったりのオブジェになりそう[わーい(嬉しい顔)]

654 マイクカバー.jpg

しかも、カバー付きなのです。
ただ飾る時はカバーなしで飾りたいし、自慢する時はカバーも見せたいし・・・。
大切にしたいと思います。

金・土・日と3日間、ヨーガ三昧をしています。
今日は午後からでしたが、講義と実技指導を受けました。明日は朝から夕方まで1日中ヨーガ漬けになります。
映写機の引き取りに立ち会った日はとても寒かったのですが、暖かくなって、お天気もよく、そんな日に部屋の中にずっといるのも勿体ない気もしますが、明日も楽しみたいと思っています。
明後日は名古屋での上映会! 楽しみに出かけます。

鈴木翁二さんから絵が届く    [私の宝物]

昨年の 「大黒座祭り」 の直前、鈴木翁二さんから連絡があって、時間がない中で翁二さんの絵を歌にあわせて編集しました。
詩と絵と、翁二さんの中にイメージができていたようですが、その通りにはなかなかいかなくて、それでもなんとか仕上げ、「大黒座祭り」 でその映像が流されました。

443  ojiさん絵.jpg

お礼に心を込めて絵を描いて送りますという約束でしたが、忘れた頃に絵が届きました。
ボツにした絵の裏側に鉛筆書きのコメントが添えられていて 「おし入れの奥のカベにでも飾っていただけたらさいわいです。」と書いてありました。
押入れの奥なんで滅相もない! 早速、額に入れて飾りたいと思っています。
「天にも映写機 ココロに銀幕」 の文字も嬉しい!

『小さな町の小さな映画館』 と 『旅する映写機』 のイラストを描いてくださっている翁二さん。
「大黒座」 のある浦河町に住んでいることから、チラシを作ることになって絵を描いてくださるようにお願いしました。(翁二さんんは 『小さな町の小さな映画館』 に登場しています)
大黒座と浦河の町の懐かしい景色が描かれている絵は 「ニッケルパラダイス」 というタイトル。
『旅する映写機』 が完成した時も翁二さんにお願いしようと思い、「映写機の映画なので何処かに映写機を描いてください」 とお願いしました。
『旅する映写機』 の絵は 「地球座初日」 というタイトルです。
「地球座初日」 は私の手元にあり、我が家の階段の途中に飾られています。

明日は本庄 「cafe NINOKURA」 で 『旅する映写機』 の上映が3回あります。3回とも30分ほどのトークの時間が用意されていて、映写機マニアの永吉洋介さんと一緒にトークをします。丸1日かかると思うのでブログの更新はお休みします。

バリ島のココナッツとバンブーの風鈴    [私の宝物]

風鈴の音がうるさいと、この頃は問題になることがあるそうですね。
実家はお隣と接近しているので、私が越してきてからは風鈴は付けにないようにしていました。
実家にあったのは鉄製とガラス製の風鈴。

410  風鈴.jpg

最近になって私がぶら下げているのは 「バリ島のココナッツとバンブーの風鈴」 です。
下についているのは小さなバンブー。
それが風で揺れて、中心の丸い木製の部分が、周りのバンブーに当たって、なんとも優しい自然の音がします。これなら、うるさいと感じる人はいないでしょう。

実は嵩張って運ぶのが大変だったのでバリ島で買うのを諦めたものなのです。
それを偶然日本のアジアン雑貨のお店で発見して購入しました。
向こうで購入すれば100円くらいものが500円くらいでした。
それでも運ぶ苦労を考えれば、即買い[わーい(嬉しい顔)]でした。

台風の間は部屋の中に入れていましたが、再び、外へ。
今日は、カラン、カラン、と小さな音が時々聞こえています。

今日からお盆休みでいろいろ予定のある方も多いことと思います。
実家へ戻ってからの私のお盆は、仏様をお迎えする側になりました。昨日のうちに祭壇や提灯などの準備をして、今朝は涼しい午前中にお寺に出掛けてお迎えをしてきました。
明日は姉が来る予定。
明後日はちょっと申し訳ないのですが、早めに見送りをして神戸へ撮影に出発します。
父と母から 「相変わらバタバタしているねぇ」 と言われそうです。

2眼レフ型鉛筆削り    [私の宝物]

2眼レフのカメラは父の大切な宝物でした。
子供の頃、「これは大切なもので、触ってはいけないもの」 と何度も言われました。
なので 「絶対に触ってはいけない」 と思っていました。

その父が大切にしていた2眼レフのカメラは、今、私の手元にあり、なんと、箱も、取扱説明書も付いているという、本当のお宝状態になっています。
ゆめゆめ、私が死んでも捨てたりしないように!

356 カメラ型鉛筆削り.jpg

2眼レフのカメラは押入れの天袋にブリキ製の箱 (米櫃?) に入れて仕舞っているのですが、KITTEで買った 「鉛筆削り」 は時々使っています。
初めて使う時は、ちょっと、緊張しましたが[わーい(嬉しい顔)]でも、鉛筆派だった父はたくさん鉛筆も残してくれたので重宝しています。
少し柔らかめのBとか2Bが多いので助かっています。

355 カメラ型鉛筆削り.jpg

使わない時は、このように机の横の本棚に置いています。
手前の小さなカメラは100円ショップで買った玩具。
シャッターを押すと、音がして、フラッシュもどきの光を発するようになっています。
これも、時々、シャッターを押してニヤニヤしています。

KITTEで、鉛筆削りを買った時のブログはこちら↓
http://harunoumi.blog.so-net.ne.jp/2013-12-18

急な暑さに体調がついていけず、ダウンしています。
いろいろやらなければならないことが溜まっているのに、やろうという気が起きません。もともとも暑さに弱いので無理をしないようにしようと思っています。
まだ、エアコンを使っていませんが、そろそろ出番ですね。一応季節の変わり目に掃除をしたけれど、使う前にもう一度掃除をしなければ・・・と思いつつ過しています[ふらふら]

祖母の簪   [私の宝物]

昨日に引き続き、「私の宝物」の紹介です。
実家のタンスの中からは意外な宝物も出てきました。意外!と思うのは、私の勝手な思考回路なのだと思うけれど・・・。

684 簪.jpg

母が嫁ぐ時、戦後の物のない時代だったので、「せめて箪笥だけは!」と、祖母が手当てしたという桐の箪笥の小引き出しに、仕舞われていたのは「祖母の簪」でした。

685 簪.jpg

「鼈甲」と細かい細工の「印伝」の簪です。
きっと、祖母も大切にしていて、母も大切にしていたのでしょう。

母の大切にしていたアルバムには、祖母の結婚式の写真が残っています。もちろん、日本髪です。大正10年頃の写真だと思います。

祖母が日本髪を結っていたのは何年くらいまでなのか、分かりませんが、祖母は「自分にはないけれど、(5歳上の)姉には日本髪を結う時にできる十円玉くらいの剥げがある」と、言っていたことを思い出します。「昔の人はみんな(剥げが)あったんだよ」と、祖母は言っていました。

686 簪.jpg

直接手にして、このように外れて、髪に挿すことができることを知りました。
帯止めにしても、簪にしても、とてもオシャレで、ステキだと思います。

今日はいつもの「さわやかヨーガ」の日。片方の足が浮腫んで痛みもあるという方がおられたので、今日は足のマッサージから始めました。「湧泉」(ゆうせん)や「足心」(そくしん)を押して、足の指の体操をして、身体を寒さから目覚めさせてからヨーガを始めました。

明日から高知へロケに行ってきます。暖かいと思っていた高知ですが、こちらと変わらず寒いようなので冬のコートを着て出かけようと思います。
『旅する映写機』の撮影も、もう少しです。

帯止め   [私の宝物]

実家を片付けて始めて、母が祖母の着物を処分することができず、そのままにしていたことを知りました。母と祖母では体型が違うので、いくら着物でも着ることはできなかったと思いますが、日頃着ていた着物、晴れの日の着物と、それぞれに思い出があって手放せなかったのだと思います。

それは私も同じで、広げて眺めて、少し仕舞う場所を変えたただけで、そのままになっています。
祖母、父、母の着物と、ほんの数枚の祖父の着物が手元に残っています。

683 帯止め.jpg

これはタンスを整理していて出てきた「帯止め」です。
祖母のものなのか、母のものなのか、私には分かりません。

682 帯止め.jpg

鼠が瓢箪を抱えているようなこの帯止めは、鼠年生まれの母のものだったのだと思います。

009 帯止め.jpg

木製の金魚の帯止めはなかなかリアルにできています。
祖母の絵羽織をリフォームして作った上着に、ブローチのようにつけて楽しんでいます。
http://harunoumi.blog.so-net.ne.jp/2011-11-22

今日も朝から夕方まで休みなしの撮影でした。今は忙しくて、着物のリフォームも、祖母や母の遺したものを工夫して生かすこともできないけれど、いつかは・・・と思っています。
でも、友人のお母さまが、「いつかと思うなら、やりたいことはすぐにやりなさいよ」とおっしゃっていたことを思い出します。その方は、ずっと商売をして一人息子を育て上げた後、絞り染めを習い始め、最後には指導者になられた方です。励ましのことばのように、そのことばを思い出します。
そして、言い訳するように、「もう少し待ってください」と、呟きたくなる私です。

骨董品の食器?   [私の宝物]

2月17日にご紹介した古い食器棚。一番上の棚には急須を入れていますが、他にも古い食器が入っています。

073 徳利.jpg

2段目の棚に入っているのはステキな徳利3点。特に、奥に置いている少し小さめの徳利の絵が、私は気に入っています。徳利袴も古い物。上の棚の袴は、私が骨董市で求めた物です。水差しも、上の棚の右端の杯と片口のセットも古いものだと思います。
父が抹茶を入れていた達磨の絵の付いた小さな茶筒には、今は何も入っていません。

072  お皿.jpg

このお皿も、きっと、古いものでしょう。中央に描かれているのが何なのかわかりませんが、なんだか不思議な柄だなぁ~と思っています。

時の流れと共に姿を消していく物は多いけれど、大切にしたいと思った物は大切にしていこうと思っています。

父は、大切な食器などを割ってしまった時も叱ることはなく、「形のあるものはいつかなくなる」というようなことを言っていました。そうは言いながら、扱いには厳しく、お正月のある日、着物を着た姉が食器を載せたお盆を持ったまま階段の上段から滑り落ちたことがあります。すごい音がして、母と私が行ってみると、姉はお盆を持ったままで、私は、すごい! と思ったものでした。

帯止め   [私の宝物]

実家を片付けようと決心して戻ったものの、どこから手を付けたらよいのか分からないまま、ウロウロする日々を送っていた時、見つけた簪と帯留。その細工の細かさに圧倒され、しばし時間を忘れたものでした。

009 帯止め.jpg

絵羽織をリフォームして作ったジャケットにぴったりと思った金魚の帯止め。
木製で赤い金魚のリアルさも楽しくて、なんとかブローチのように止められないかと思い、帯止め片手に百貨店の手芸コーナーでピンを探しました。でも、思うような物がなくて・・・。結局、安全ピンを使うことにしました。

黒地に赤は似合います。でも、派手に感じないのは長年使われ続けてきた帯止めだからなのでしょうね。帯止めは、この他にもいくつかあるので活用したいと考えています。

今日は、久しぶりに「若い失語症者のつどい 埼玉版」に参加しました。あまりの人数の多さに、会場を間違えたのかしら? と不安になって、通路からガラス越しの会場を覗いて、顔見知りの顔が見えたので、やっと、室内へ。(笑)
ムンムンとした熱気で、私の頬もピンク色になりました。

私の宝物 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。