SSブログ

石膏の型を使った箸置き作り    [陶芸薀蓄]

初窯出しでたくさん完成した魚の形の「箸置き」は石膏で型を作ったものです。
釉薬の色見本を作ったり、サークルの仲間同士で交換したりする予定です。

134  箸置き.jpg

「箸置き」のデザインを考えて「箸置き」を一つ作ります。
あまり複雑な模様を付けても型に向いていません。
そして、その周りを囲むように粘土の輪を作ります。

135  箸置き.jpg

そして、水で溶いた石膏を流し込みます。
後で外すので下に平らで滑らかなものを敷きます。
今回はクリアファイルを利用しました。

136  箸置き.jpg

石膏を流し込んだ状態です。
「箸置き」が完全に覆われるように周りの粘土の高さに注意が必要です。

138  箸置き.jpg

石膏が乾いて周りの粘土を外すと、このような状態になります。
中に埋まっている「箸置き」を抜き出します。

139  箸置き.jpg

元の「箸置き」がすんなり抜けるようなら良いのですが、引っ掛かって出てこない場合は周りを少し斜めにカッターを使って削ります。
粘土が抜けやすい形に調整するのです。

後はひたすら型に粘土を詰めて抜き出して周りを整えることを繰り返します。
同じ形の「箸置き」がどんどんできます[わーい(嬉しい顔)]

137  箸置き .jpg

たくさん完成した「箸置き」
ちょっと反らせて、目も付けてみました。

140  箸置き.jpg

素焼きを終えて、釉薬を掛けた箸置きです。
窯の棚板の空きスペースに置いて焼成します。棚板に付かないように裏の部分の釉薬を丁寧に拭くのを忘れないでください。

132 箸置き.jpg

今回、完成した「箸置き」です。
3種類の色付けをして24個の「箸置き」が完成しました。
信楽並こしの土だったので、ほぼ白地なので呉須を使って線を描いて、その後に透明釉を掛けてみました。呉須が濃くて思うような仕上がりにならなかったので再チャレンジをしたいと思っています。そして、他の釉薬も試してみたいと思っています。

nice!(34)  コメント(2) 

nice! 34

コメント 2

riverwalk

作り方が良くわかりました。
型作りから始めるんですね。
魚なのが好いです。可愛い箸置きです^^
by riverwalk (2019-02-03 19:36) 

森田惠子

riverwalkさん>型物という作り方は、多く流通している陶器製品の作り方です。
何故同じ物がたくさんできるの?という疑問を持ったことがある方には、頷いていただけるのではないかと思います。

魚の箸置きは父が集めていました。
今も大きな箱に入れたまま天袋に置いています。
by 森田惠子 (2019-02-04 10:57) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。