SSブログ

「阿武隈共和国独立宣言」を読んで   [私の本棚]

友人と書くには大先輩すぎる(年齢だけではなく、いろいろな意味で尊敬している)村雲司さんが、「阿武隈共和国独立宣言」」(村雲司著・現代書館発行・1200円+税)という本を上梓された。
ご本人に注文しても良かったのですが、他にも取り寄せたい本があったので注文しました。

399  阿武隈共和国独立宣言.jpg

「阿武隈共和国独立宣言は、村雲さんが発行している俳句通信「梅が丘通信」に、最初に書かれた俳句+文がスタートになっています。

しんしんと耳鳴りの野や夢寒夜

 発作性めまい症の続きか、こんな目くるめく夢を見た。福島の放射能汚染による長期帰宅困難地域の代表者が、日本外国人特派員協会で記者会見を行った。外国人記者を中心に三百人余りの報道陣を前に代表者はこう静かに語り始めた。「私たちの祖先は、天明の飢饉の折、餓死で失われた相馬藩の人手不足を補うために、加賀、越中、越後、能登などから強制移住させられた困窮農民であります。先祖代々お上の都合で振り回されて来た私たちが、二百年後の今また、塵芥のごとく扱われようとしています。もはや日本政府や東電の、お情けと恫喝によって生きる屈辱を断ち切り、死を覚悟して自分たちの力のみで生きる独立自尊の道を選ぶことにしました。今日ここに飯館共和国の独立を宣言します」。

飯館に凍み大根あり濁酒あり

 記者たちの間から驚きの喚声が上がった。それを制しながら代表は続けた。[国名は自給自足の最低限の食料と雨露をしのげる家さえあれば足りる人間の原点を掲げて『飯館』としました。私たちは大企業の意のままに踊らされ、人間本来の欲求からは遠く離れた虚妄の欲望をそそられ続けて来ました。これから私たちは地産地消、この土地で収穫したものだけで生きて行きます。主食の飯館米は天明の移住以来、営々と我が先祖たちが丹精して来た極上のものです。燃料は絶えることなく続けて来た炭焼きによる高品質の飯館炭です。凍み大根、凍み豆腐、うどん、どぶろく、そして飯館牛と産品にはこと欠きません。私たちは、既に充分過ぎる放射能を浴びせられてしまいました。同じ死を迎えるなら、汚染されたものであろうと、私たちは最後の日まで、自らの手で産みだしたもので生きる幸せを享受します。国民の条件は六十歳以上、滅び行く故郷の最後を大地と共に看取ろうと決意した者たちが結集しました」。

暦果つ心の除染ならぬまま

 共和国の代表は暫し沈黙した後、会場全体を見渡した後、きっぱりとこう語った。「私たちはこの独立を保障すために核武装することも合わせて宣言します」。記者たちから今度は悲鳴が上がった。再び両手を上げて制しながら、これまで以上に決意のこもった調子で代表は続けた。「私たちの国土から、図らずも大量に産出する高レベルの放射能汚染土を、粉末状に乾燥させ花火の三尺玉に詰めたものを、わが国の花火師たちが、既に数百発余り完成させています。私たちの独立を鎮圧しようとして、機動隊や自衛隊が国境を超える時、私たちは躊躇なく三尺玉を打ち上げます。私たちは自らを安全の地に置いて、遠くからミサイルを発射するような卑怯な核攻撃はしません。私たちも共に被曝する覚悟です」。

銀杏舞い目も廻う国の傾きて

 たいていの夢は目が覚めると共に忘れてしまうが、この夢はくっきりと残っていた。夢か現かの惑いの中で、恐る恐る朝刊を開いた。案の定それらしき記事はなかった。もしもあったら・・・。私は即座に飯館共和国へ馳せ参じたいと思った。ほぼ国の全域を放射能で汚染されながらも、なお原発再稼働とその輸出までも受け入れようとする呆けた日本国民に、共和国の核花火で、華々しく引導を渡したかったからだ。

私と同じように「梅が丘通信」を読んだ、ガリ版通信「あめつうしん」の発行人Tさんが、「もっと長い物を書いてください!」と注文して書かれたものが、「あめつうしん」に掲載され、更に、もっと長い物を書いて本にしませんか?ということだったようです。

「あめつうしん」に掲載された文を読んだ私の若い友人は、本当のことだと思って心臓がバクバクしたそうです。
沖縄に住む大重潤一郎監督は「梅が丘通信」を読んで、「飯館共和国が独立宣言をしたら、僕も是非住みたいと伝えてください」と、わざわざ興奮して連絡をくださった。そんなドキドキを味わいたい方は、どうぞ、お読みください。

nice!(3)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 3

コメント 2

古井戸

是非、映画にして欲しい。
著者の意を了解された書評であると思います。この地に国家なるものはなかった。。明治以後であっても。そう思わせるお話しです。ひとはなんのために国家を作ろうとするのか?国家の利便は住民の犠牲の上に成る。internationalism は個々の国々を幸せにするのだろうか? 鎖国があったように、鎖村もあってよいではないか?
by 古井戸 (2012-09-30 17:22) 

森田惠子

古井戸さん
はじめまして! コメントをありがとうございました。

本を読まない人に伝える手段として映画はいいかも・・・。
著者の村雲さんは演劇青年だったらしいし、私は劇映画はできないけれど、周りにそういう力のある人がいるかもしれません・・・。

by 森田惠子 (2012-10-01 09:44) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。